就労センターえすの里
Employment support center
所在地 〒905-1318 沖縄県国頭郡大宜味村字津波418番地
TEL:0980-44-2117 FAX:0980-44-2129
就労継続支援B型事業(通所)利用定員20名
障害者総合支援法に基づく福祉サービスです。一般企業などに就職したが雇用されることが困難な障がいのある方に対して作業など就労に取り組み一般就労につなげる仕組みです。作業を通して得た収益は、毎月工賃として支給されます。 えすの里は、利用者さんの可能性を引き出してこの場所で楽しみながら、作業力を身につけていただき、次のステップとなるようサポートいたします。
- 就労経験があるが年齢や体力、体調などにより働くことができない、続けられない方
- 就労移行支援事業を利用していたが、アセスメントで就労面の課題が把握され就労継続支援B型が適当と判断された方。
- 障害基礎年金1級を受給している方
支援方針
利用者さん一人ひとりが快適な社会生活を営めるように個別支援計画書を作成し支援いたします。また、生産活動にかかる知識及び能力の向上を目指した個別支援計画書を作成し、利用者さんのニーズに沿った計画を盛り込み就労支援、サポートを致します。
1.生活支援
社会性に必要な基本習慣の確立を目的とし、毎日の積み重ねによってより良い習慣形成や社会生活能力の向上・社会適応を育成、自立した生活を念頭においた支援を目指します
①身辺習慣の習得(排泄・衣類の着脱・身だしなみ)
②生活習慣の習得(交通機関の利用・時間の認識・食事のマナーなど)
③コミュニケーション(挨拶・言葉使い・連絡など)
④健康面の維持・管理(衛生保持・感染予防・家族への連絡などGHと連携して行う)
2.給食提供
本体施設である障害者支援施設えすの里と連携し、利用者さん一人ひとりの身体状況や体調を考慮した適切な内容の給食提供を行います。また、日常的に利用者さんが安心して楽しく食事を取ることが出来るよう配慮し、食事の運搬や器具什器の取り扱いにも細心の注意を払い、利用者さんが安心して食事が楽しめるように心掛けています。
3.作業支援
作業従事を通じて集中力や責任感を高めると共に、働くことの意義や自信を習得することを目標とし、知識や能力の向上を支援することで一般就労に繋げていきます。
作業は通して得た収益は、利用者さんの工賃として還元されます。
サービス内容
・居住の場の提供
・入浴、排せつ、食事、着替え等の介助
・食事の提供
・生活等に関する相談、助言
・健康管理
日中活動の紹介(訓練科目)
1.食品事業
2.農園芸
3.トイレ清掃(施設外就労)
4.野菜収穫(施設外就労)
5.店頭販売
6.門松制作
7.マンゴー
取り組み
active活動
川遊び
えすフェス
ソフトバレー
ドライブ
地域散策 ビジターセンター道の駅
やんばるアート
ヤギ飼育
ティーボール
サービスと商品ご紹介
食品事業部 |
---|
就労センターえすの里では、就労継続支援B型の訓練としてお弁当や惣菜、オードブルの製造を行い、ご注文も受け賜っております。 えすの里の手作り弁当は毎日がサプライズ!地元の食材を使った安くておいしい自慢のお弁当。 作業訓練も兼ねており、たくさん作ることは出来ませんが、職員と利用者の真心込めた手作り弁当、味もボリュームも抜群! 手作り食品・オードブル販売 |
農園芸 |
---|
苗木の生産販売 苗木 観葉植物リース・販売 苗木 就労センター直売店 |
マンゴー |
---|
|
門松製造・販売 |
---|
わら込む 竹カット 竹組 松差し 完成 配達 2mLLサイズ 特小Sサイズ |
事業概要
施設名 | 就労センターえすの里 就労継続支援B型事業 |
---|---|
管理者 | 新城 靖史 |
所在地 | 沖縄県国頭郡大宜味村字津波番地418番地 |
運営法人 | 社会福祉法人一心福祉会 |
TEL | 0980-44-2117 |
FAX | 0980-44-2129 |
info@center.esunosato.com |