門松販売
Kadomatsu
門松販売について
えすの里では、門松作りと販売を授産種目に取り入れ、障がい者の方の自立に向けた訓練と支援を行っています。
※毎年12月から注文受付いたしております。
沖縄にない習慣
当初沖縄では門松を飾る習慣はありませんでしたが、職員の地道な営業努力とお客様のニーズに応えるため、サイズに工夫を凝らし、小さい物は自宅用、大きい物は事業所用にと規格を増やして作り、今では300組販売できるようになりました。
門松づくり

1.わら込む
切り口は角度を揃え、親・子・孫竹の位置を調整し「笑っている表情」をつくる。 生竹はキズが付きやすくカビも発生しやすい、そのため竹の保管は細心の注意を払い営繕管理を行います。 飾りに使う「松」は、指導員と利用者さんとで松迎え行い、枯れないよう大切に保管。

2.竹カット
毎年注文も増え、材料も大量に仕入れます。竹が施設に届くと加工場に移し適当なサイズに切り準備。

3.竹組
ツヤがありイキイキとした物をお届けするため、門松は納品直前に仕上げます。

4.松差し
ツヤがありイキイキとした物をお届けするため、門松は納品直前に仕上げます。

5.完成
門松は1つ1つ丁寧に真心を込め作ります。 法人個人問わず、たくさんのお客様から注文が入り、毎年感謝の気持ちでいっぱいになります。

6.配達
完成した門松は直ぐさまトラックに積み、時間厳守で納品。

7.2mLLサイズ

8.特小Sサイズ

9.一つ一つ愛情込めてお客様のもとへお届けします
お客様からは「安くて大丈夫なの?」と心配され、声をかけられることもありますが、仕入先の協力と作業に工夫を加えることで、僅かですが工賃にも反映されます。 利用者さんが地域で安心し自立した生活を送るには、まだまだ課題が多いのですが、これからも「笑み」が絶えぬよう、門松を作りを通し、訓練・支援に取り組んで行きます。
販売価格
特大150cm(1組) | 18,000円 |
---|---|
大120cm(1組) | 12,000円 |
中100cm(1組) | 8,000円 |
小80cm(1組) | 5,000円 |
特小65cm(1組) | 3,000円 |